
COLUMNFOOD, HEALTH, LOCAL COLUMN
FOOD, HEALTH, LOCAL COLUMNFOOD, HEALTH, LOCAL
COLUMNFOOD, HEALTH, LOCAL COLUMN
FOOD, HEALTH, LOCAL COLUMNFOOD, HEALTH, LOCAL
連載
ただいま楽しいコンテンツを企画中・・・お楽しみに☆
ニコアンド プレス
SUZUKI
ニコアンドで活躍する個性豊かなスタッフたちが発信するダイアリー企画。日常での発見から、旬な情報、趣味や仕事のお話まで。人気スタッフたちの今の気分をダイレクトにお届けします!
わたしが書きました!
まこっちゃん
ニコアンド VMDディレクター
niko and ... TOKYO旗艦店を中心に、ストアVMDをベースとしたPOP UP制作などを手掛るおじさん。
やってることはほぼ大工ですが、その制作風景はブランドのアイデンティティなのかも⁈
いつ来ても楽しい!お店を目指して、ちょっとマニアックな現場の日常をお届けします。
押忍。
当たり前だけど毎日アッツいな。
アッツい時はそう、、「草むしり」だよな!
毎年オイラが参加してる「和綿栽培体験」プログラム
夏は〈草むしり〉を体験する。
基本は「渡良瀬エコビレッジ」の方々が手入れしてくれてる。
オレ達はほんの一部だけ加勢する程度だな。
くわしくは過去blogのこれに書いてるから読んでくれ
↓↓↓
https://www.nikoand.jp/column/%e5%92%8c%e7%b6%bf%ef%bc%88%e3%82%8f%e3%82%81%e3%82%93%ef%bc%89%e3%81%ae%e7%a8%ae%e3%81%be%e3%81%8d%e4%bd%93%e9%a8%93%e5%ad%a6%e7%bf%92/
読んだか? ちゃんと。
読まないと分かんないからな! 「和綿」のコト。
「なんで、この活動やってるのか?」 ってコト。
立札見るとZOZOって書いてあるだろ?
今年はさ、ゾゾタウンのメンバーが仲間入りしたんだ。
和綿を通じて、商社豊島さんと、我々と、ZOZOさん、一緒に汗を流す。
イイ話だろ?
こんな機会は滅多にないからさぁ!
畑に入るときはハダシだよ。 ハ・ダ・シ!
アーシングってやつだよ。
(土めっちゃアツかったけど)
これは雑草じゃなくて「和棉」だぞ。
イイ感じに育ってる。いまんとこ。
だけどな。。。ここ近年アッツいだろ? 夏がよ。
ちなみに、去年はな
〈2024年10月25日〉の写真ね
めっちゃくちゃデカく育ちすぎちゃってなぁ!
ほら! ジャングルみたいになっちゃって
それなのに、綿はショボショボだったんだよ・・・⤵
さびしいだろ?
本来はこれくらい ボフッ!! と弾けるんだよ。 綿が。
デモゴルゴンみたいに。
去年みたいなのは避けたいからな。
今年は結構分かりやすく「間引き」をする。
せっかく頑張ってここまで育ったけどな・・・
ココロをオニにして 間引く。
ハイ。 こんくらいやね。
丈夫そうな、実のついてるやつ2本!
しっかり育てよ!
1時間弱、いやもっと短かったかな;;
畑作業を終えて母屋に戻ると、
なにやら ”イイ感じの” セッティングが・・・!
そーです
『流し素麺』でございます!
やべーなぁ! 美味そうだなぁ!
素麺なんて、無限に食えるのに
竹ノ川を流れて来ちゃうからさぁ
テンション上がるよね
お箸が右利きのヒトはコッチから
グイッとすくう。 いや 美味い!
*めんつゆにバジルペーストたっぷり入れるの超美味いぞ!
竹ノ川ですくえない人は、下流に行くと素麺池があるから安心しろ。
みんなタラフク食べたな。 ほんと。
素麺でおなか一杯! なんて、中々ないよなぁ!
ごちそうさまッス。 ありがたいッス。
ひと休みしたら、午後の部
「藍染体験」だ。 待ってました。
これが「藍」の葉っぱ。
正確には「蓼(タデ)」っていう植物の葉っぱだな。
これを発酵過程など手間暇かけて
これが「すくも」 。
甕(かめ)で発酵させて藍(あい)染料になる。
薬品などを使わず、天然素材だけで作った藍染料は
とても貴重なんだぞ! ありがたいねぇ!
染めるのはこの木綿のハンカチ。
これを縛ったり丸めたり、いろいろな手を入れて
こんな感じだな。
丸いのはビー玉だな。
3回から4回、染料液にゆっくり漬け込んで揉み
染料液からゆっくり上げて、空気に触れさす。
空気に触れた部分は青く染まり、染料が沁み込んでいても
空気に触れなければ染まらない。 不思議だよな!
オレはもちろん素手で漬け込んだゼ。
素手だと爪の表面が染まるんだよな。 おもしろいだろ?
実はこの「藍染体験」
この活動毎回参戦しているオレは、
同じハンカチを手元に3枚持っている。
ホラ! 2022年のはボンヤリした柄だな!
染まりの濃淡がある方が面白い模様になるよな!
今年の1枚ができたら大きな1枚に縫い合わせようかな! って
みんな、思い思いの柄を染めて、乾かして
いいだろぉ!? 素敵だろぉ!?
イイんだよ。藍染め。 ほんと大好きだな、オレは。こいういうの。
さて、「大きな一枚」にしたら
どんな雰囲気になるかな・・・? と
たのしみに合わせてみたら・・・
うわっ! サイズ違うじゃんね・・・><!!
なんだよぉ・・・ ガッデム。
また来年もトライできるかな・・・
来年はどのサイズなのかな・・・
ま、どっちにしても
狙った柄を作るのはムズイなぁ
そこがまたおもしろいんだけどな!
家に帰って、
娘と、奥さんと、オレの藍爪でパシャリ。
結局、、、
草むしりしに行ったのに、、、
藍染の思い出がいっぱいなんだよね。 いつも。
あと、ガチ流し素麺が堪んない! ってコトよね。
まぁイイじゃんそれでも。
興味がある人は〈メール〉くれよ。
そんじゃまた。
COLUMNFOOD, HEALTH, LOCAL COLUMN
FOOD, HEALTH, LOCAL COLUMNFOOD, HEALTH, LOCAL
COLUMNFOOD, HEALTH, LOCAL COLUMN
FOOD, HEALTH, LOCAL COLUMNFOOD, HEALTH, LOCAL
連載
COLUMNFOOD, KNOW, TRAVEL COLUMN
FOOD, KNOW, TRAVEL COLUMNFOOD, KNOW, TRAVEL
COLUMNFOOD, KNOW, TRAVEL COLUMN
FOOD, KNOW, TRAVEL COLUMNFOOD, KNOW, TRAVEL
連載
COLUMNFOOD COLUMN
FOOD COLUMNFOOD
COLUMNFOOD COLUMN
FOOD COLUMNFOOD
連載
COLUMNLIVE, PLAY, KNOW COLUMN
LIVE, PLAY, KNOW COLUMNLIVE, PLAY, KNOW
COLUMNLIVE, PLAY, KNOW COLUMN
LIVE, PLAY, KNOW COLUMNLIVE, PLAY, KNOW
連載