date
2025.11.11 Tuesday
title
「niko and ...」のVMDスペシャリストチーム「niko and ... カーペンター」が受注案件第1号として、ワークプレイスの空間をプロデュース!

スタイルエディトリアルブランド「niko and ... (ニコアンド)」のVMDに特化したスペシャリストチームである「niko and ... カーペンター」は、2025年10月7日にオープンした、こどもとその保護者を対象とした知育体験を主とするイベントコンテンツを企画・運営する「株式会社アソビスキー」が展開するワークプレイス「ASOBISKI LAB」(千葉県習志野市谷津)の一部スペースの空間プロデュースを行いました。
「niko and ...」は、ブランドが掲げる “uni9ue senses”(衣・食・住・遊・知・健・旅・音・LOCAL)の9つの要素を通して、ユニークなモノやコトを提案する企画を展開しています。
「niko and ... TOKYO」(旗艦店)の店頭を中心にVMDを牽引するメンバーが所属する、「niko and ... カーペンター」は、これまで長年にわたり、店舗の売り場づくりで培った空間演出のノウハウであるVMDの技術や手法を基に、アパレル以外の業態と協業しながら様々な活動を行っています。
その活動の一つとして、材木屋の長谷萬との協業を展開しています。長谷萬の木材調達や加工、施工の一貫体制と木製品企画・販売の強みを生かすことで、オフィスやイベントに向けた木製家具・什器などのプロダクト開発や内容・外構空間の提案を実施する取り組みを継続してまいりました。その活動により、ついに受注案件第1号として「niko and ... カーペンター」が空間プロデュースをてがけたワークプレイスが誕生しました。
今回の空間プロデュースは、空間のディスプレイや演出、DIYによる装飾備品制作を「niko and ... カーペンター」が行い、木材の調達・加工・什器設計を材木屋長谷萬が担当し、木製パレットの提供は、物流パレットのパイオニアとして、アート・建築・自然保護などあらゆるシーンで国産木材の利活用に取り組んでいる「SATO COMPANY マルパ」が務めました。3社の強みを最大限に発揮したワークプレイス「ASOBISKI LAB」は、木造3階建てで、1,2階が「ASOBREW COFFEE」、3階に「ASOBISKI OFFICE」があり、「niko and ... カーペンター」は、カフェ席のある2階奥側の一画(約12㎡)の空間プロデュースを手がけました。
■ワークプレイス「ASOBISKI LAB」詳細

演出を手掛けた、カフェ席のある2階奥側の一画(約12㎡)の空間全景

子供向けワークショップを企画・運営する「ASOBISKI」のイメージに合わせて、壁面は「niko and ... カーペンター」が得意とするクラフト感を表現。

クライアントの特性に合わせた各種サインボードは、「niko and ... カーペンター」による手描き。

木材プレカットのテストピースに、販促資材ターポリンで座面制作を行い、端材・廃材の活用をポップにアレンジして提案したチェア。
今後も活動の場を広げ、大型展示会などにも積極的に参加し、協業事業として多くのお取引先様に喜んでいただける提案を実施していきます。
■「株式会社アソビスキー」について

株式会社アソビスキーは「こどもがザワつく、未体験のあそびを。」を合言葉に、こどもにヒラメキを与え、新しい気付きを与えることをテーマとしたこども向けイベント・ワークショップコンテンツを企画・運営する会社です。
<公式サイト>https://www.asobiski.com/
■「MOKULABO」について

もくラボは、“木製品が身近にある、楽しく豊かなライフスタイルをもっと広げたい”そんな思いから生まれた、木質空間や木製品を創出するブランドです。
木材問屋が発祥の私たち長谷萬グループが、国内の木材産地と連携しながら、木の新しい使いこなしを研究し、
提案するための「場」として、スタートさせました。
<公式サイト>https://mokulabo.com/
■「SATO COMPANY マルパ」について

“木製パレットを通して人と自然を元気にする”
物流パレットのパイオニアとしての基盤を持ちながら、アート・建築・自然保護などあらゆるシーンで国産木材の利活用に取り組んでいます。
<公式サイト>https://marupa.jp/
■「niko and ... カーペンター」について

原宿の旗艦店「niko and ... TOYO」で、VMDの解釈を広げ「人が集まる場所」をDIYする特殊技能班。
店頭の売り場づくりや空間演出のノウハウを活かし、様々な空間のディレクションや、会場のセッティング・アレンジを行う。
“自分たちで考え、無いものは作る” がポリシー。
原宿 「niko and ... TOKYO」 で、VMDの解釈を広げ「人が集まる場所」をDIYする特殊技能班。
keywords



